親族が成年後見人になる場合のメリット・デメリット
親族などが認知症や知的障害で、判断能力に不安がある場合、成年後見人が財産などを管理することがあります。
成年後見人は親族が務めることもできますが、親族が成年後見人となることには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
○メリット
まずはメリットについて見ていきます。
親族が成年後見人となるメリットとしては、安心感があること、そして経済的な負担が軽減されることなどが挙げられます。
親族以外の成年後見人としては、弁護士や社会福祉士などが挙げられますが、他人に財産を管理されることに不安や抵抗感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
そうした時に、親族が後見人となれば、安心感があります。
また、弁護士や社会福祉士などを成年後見人とすると、報酬が必要になります。
およそ月に数万円の負担となるため、親族が後見人となることで経済的な負担を軽減することができます。
○デメリット
次に、親族が成年後見人となるデメリットについてです。
まず、手続きが煩雑であることが挙げられます。親族とはいえ人の財産を預かることになるため、財産目録や年間収支予測をまとめ、裁判所に提出することが求められます。こうした手続きをきちんと行わないと後見人としてふさわしくないと判断されることもあるため、注意が必要です。
また親族とはいえ、財産の着服や横領、親族同士の関係性などからトラブルとなることもあります。
財産を使い込んだりして、成年後見人となる方以外の親族とトラブルに発展することがあるのです。
こうしたデメリットへの対応について、複数人が成年後見人となることも可能です。
成年後見人や相続について不安やお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
吉田法律税務総合事務所では、神奈川県藤沢市にて法律相談を承っております。藤沢、茅ケ崎、鎌倉、平塚、大和、相模原、町田、寒川にお住まいの方で法律・税務問題にお困りの方はお気軽にご連絡ください。初回相談は30分間無料でお受けしております。
当弁護士が提供する基礎知識
-
法定相続人の範囲と優...
■法定相続人の範囲・配偶者配偶者がいる場合、配偶者は常に相続人となります。 ・子子は第一順位の相続人 […]

-
相続人に認知症の人が...
被相続人ばかりでなく、相続人に認知症の人がいた場合であっても、相続手続きに影響が及びます。そのためどのような影 […]

-
内容証明郵便とは
■内容証明郵便とは内容証明郵便とは、文書の内容や、差出人と受取人が誰であるのかを日本郵便が証明してくれる郵便の […]

-
独身の人が亡くなった...
近年では生涯を独身のまま終える人も増えており、独身のまま死亡して相続が起こるような場合も頻発するようになってい […]

-
親権とは
■親権とは親権とは、子どもの利益のために、子どもを監護及び教育をする権利義務のことを言います。(民法820条) […]

-
孫に遺産を相続する方...
■代襲相続する子は第一順位の相続人です。また、子が既に亡くなっている場合等には孫が代襲相続することになります。 […]

よく検索されるキーワード
弁護士紹介
私は、敷居が高いと言われる弁護士のイメージを変えていきたいという思いから当事務所を立ち上げました。相続問題に力を入れていますが、相続にまつわる諸問題は、財産の名義書換の手続きという比較的単純な手続きから、相続税の申告という税金の問題、遺産分割紛争といった複雑な法律問題まで、程度の差こそあれ、ほとんどの方が経験することになる身近な問題です。そのような身近な問題を機に一度、当事務所にご依頼いただいき、弁護士と関わることで、弁護士に対する敷居の高さが解消できればと考えています。
弁護士吉田 昌史(よしだ まさふみ)
事務所概要
| 名称 | 吉田法律税務総合事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 吉田 昌史(よしだ まさふみ) |
| 所在地 | 〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町12-1門倉ビル8 4階1号室 |
| TEL・FAX | TEL:0466-54-3100 / FAX:0466-54-3101 |
| 対応時間 | 平日 / 9:30~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
| 定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |