土地 相続放棄 手続き
- 不要な土地を相続放棄したい!手続き方法や注意点を解説
資産価値のほとんどない、むしろマイナスになってしまうような土地を相続することになった場合、相続人の意思で相続の放棄を選択することは可能なのでしょうか。本記事では、不要な土地を相続放棄したいときに必要な手続きや、手続きを進める際の注意点について解説します。不要な土地を相続放棄するために必要な手続きとは不要な土地を相...
- 相続の流れ
相続手続きでは、相続財産と相続人を確定させ、遺産分割を行った上で、不動産名義の変更や相続税申告を行います。 ■事前調査相続財産を分割するためには、その前提となる事柄を調査する必要があります。 最初に、遺言の有無を確認します。自筆証書遺言の場合、被相続人の自室に保管されていたり、信頼できる知人に預けられていたりする...
- 親に借金がある場合は相続放棄できる?
■相続放棄の効力と手続き相続放棄とは、相続人としての一切の地位を放棄する意思表示をいいます。相続放棄を行った人は、はじめから相続人ではなかったものとして扱われ、被相続人の権利・義務を受け継ぐことはありません。これにより、被相続人が借金を負っていたような場合であっても、被相続人がその返済に追われるといった状況を回避...
- 相続放棄とは?
■相続放棄の効果人が亡くなると、死亡の時点から相続の効果が発生します。これにより、亡くなった人の権利や義務は相続人に帰属します。相続人が複数いる場合、相続財産は相続人全員で共有されることになります。しかし、亡くなった人が借金を背負っており、相続財産が合計でマイナスになってしまうということもあります。また、個人的な...
- 相続の限定承認とは?手続きの流れや必要書類など
相続放棄をすれば、被相続人の財産を引き継がないためこのようなリスクはないのですが、被相続人の財産がどのような状態なのか分からないうちに相続放棄をしてしまうと、実はプラスの財産の方が多かったことが後から判明し損をしてしまう可能性があります。限定承認は、相続財産から借金などを清算して残りがあればそれを引き継ぐという方...
- 代襲相続において遺留分は認められる?
なお、相続放棄によって相続人が相続権を失った場合には、代襲相続は認められません。 ⒉遺留分とは配偶者や子、直系の尊属に認められた最低限の相続分です。法定相続分の半分が遺留分にあたります。例えば、被相続人の配偶者は法定相続分が1/2であるため、遺留分はその半分の1/4です。なお、兄弟や姉妹には遺留分は認められません...
- 限定承認のメリット・デメリットをわかりやすく解説
一方で相続放棄をしてしまった場合、プラスの財産も含めてすべての相続財産を手放すことになるため、プラスの財産の方が多い場合には損をしてしまいます。 プラスの財産とマイナスの財産の両者があり、相続の方法に悩んでしまうような場合には、プラスの財産の範囲に限定してマイナスの財産も引き継ぐことができる限定承認という制度が有...
- 相続放棄が無効になるケースとは?
相続放棄とは、相続人が自己の相続分を放棄することを言います。このような行為は、相続人が相続に関する負債や問題を回避するために行われることが多いです。 しかし、相続放棄が無効になるケースがあります。相続放棄が無効になってしまうと、相続人はプラス・マイナスの財産どちらも相続することになってしまい、負債がある場合にはそ...
- 相続人に認知症の人がいるとどうなる?相続手続きの進め方を解説
被相続人ばかりでなく、相続人に認知症の人がいた場合であっても、相続手続きに影響が及びます。そのためどのような影響があるかについて知っておき、適切な対策を立てることは、スムーズな相続手続きのために重要であるといえます。本稿では、相続人に認知症の人がいる場合の相続手続きの進め方について解説していきます。相続人に認知症...
- 事業承継とは?事業承継のフローチャート
■事業承継の手続き〇親族内承継親族内承継は、現経営者から親族に株式を譲渡することによって行います。後継者の育成や周知等の準備をしたうえで、生前贈与や売買といった形で株式を譲渡し、経営権を移転させましょう。 〇従業員承継(MBO)従業員承継では、現経営者から従業員に株式を譲渡します。親族内承継とは異なるのは、贈与で...
- 遺産分割協議書とは?
また、相続手続きでも、遺産分割協議書が必要になる場面があります。例えば、被相続人の銀行預貯金を引き出す際には、遺産分割協議書の提出を求められることがあります。また、不動産を相続した人は相続登記を行いますが、その際には法務局に対して遺産分割協議書を提出する必要があります。 このように、後の紛争に備える意味でも、相続...
- 遺言書を無効にしたい場合はどのようにすればいい?
とはいえ、自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認手続きまで遺言の中身がわからないのが通常ですから、検認前に有効性を判断するのは難しいでしょう。有効な遺言がない場合、民法の定めた相続人が、民法の定めた割合で相続します。これに対し、有効な遺言がある場合、相続は遺言内容に沿って行われます。つまり、誰がどれだけ相続するの...
- 遺言書にはどのような種類がある?
作成の際には、2人の証人とともに公証役場に行って手続きを行います。公証役場では、本人確認等を行った後、遺言者が遺言の趣旨を口頭で伝え、これを基に公証人が遺言を筆記します。遺言者・証人がこれを承認し、署名・押印すれば遺言は完成となります。公正証書遺言は公証役場で厳重に管理されるため、紛失等のおそれがないというメリッ...
- 相続税が非課税になるケースとは
法定相続人には、相続しない人や相続放棄した人も含まれますので注意しましょう。 次に、遺産総額は相続人1人1人が受け取る金額ではなく、相続人全体で受け取る金額で考えてください。遺産総額は次のようにして計算します。まず、相続時清算課税による贈与財産とプラスの財産(不動産・現金・株など)から非課税財産・葬儀費用・債務を...
- 相続財産の調査方法
相続財産は債務(消極財産)の方が多いこともあり、そうした場合は相続放棄をすることになりますが、相続放棄の決定は相続が発生してから3ヶ月でなければなりません。そのため、早めに相続財産を調べる必要があるのです。 では、どのようにすれば相続財産を調査できるのでしょうか。相続財産は、ほとんどのケースで不動産・預貯金が大半...
- 親族が成年後見人になる場合のメリット・デメリット
まず、手続きが煩雑であることが挙げられます。親族とはいえ人の財産を預かることになるため、財産目録や年間収支予測をまとめ、裁判所に提出することが求められます。こうした手続きをきちんと行わないと後見人としてふさわしくないと判断されることもあるため、注意が必要です。また親族とはいえ、財産の着服や横領、親族同士の関係性な...
- 生前の相続放棄は不可能|代わりとなる手段を詳しく解説
生前に相続放棄をすることはできませんが、相続放棄に代わる手段があります。今回は、生前の相続放棄に代わる手段をご紹介します。 ◾️生前の相続放棄ができない理由相続放棄については民法によって定められています。民法では、相続放棄をする場合は、原則として相続の開始を知った時から三ヶ月以内に行わなくてはならないとしています...
- 【弁護士が解説】遺留分を請求されたらどう対処する?
さらに、相続欠格・相続排除などによって相続の権利を失っている人や、相続放棄や遺留分放棄をしている人もやはり遺留分請求はできません。このように遺留分請求ができる人は限られていますので、まずは請求者にその基礎となる資格があるのか確かめてください。 ②について、遺留分請求権は相続が開始したことおよび遺留分が侵害されてい...
- 相続人が行方不明で連絡が取れない…遺産分割協議はどうする?
失踪宣告の手続きを行うあまり現実的な選択肢ではありませんが、相続人が行方不明の場合の対処法として、失踪宣告の手続きを行う方法があります。行方不明の相続人の居所がわからず、生死も不明の状態が一定期間以上続いている場合は、家庭裁判所から失踪宣告を受ける方法もあります。失踪宣告は、対象者の生死不明が判明した最終日の翌日...
- 相続財産管理人とは?権限や必要となるケースなど
改正前の相続財産管理人は、相続人がいない、または相続人全員が相続放棄をした場合に、最終的には相続財産を国庫に帰属するまで相続財産の管理を行う存在でした。2023年4月1日に施行された民法改正により、以前の相続財産管理人は「相続財産清算人」という制度に名称が変更されています。この変更に合わせ、あらたな制度として誕生...
- 遺言執行者とは?権限や必要になるケースなど
遺言執行者とは、亡くなった方に代わり、遺言書の内容を実現するために必要な手続きなどを進める人です。遺言書は、死後に自分の意思を実現するために作成するものです。しかし、遺言書は作成する方自身が亡くなることによって効力を発揮するものであり、遺言者が自ら遺言書の内容を実現することは不可能です。そこで、記載した内容がより...
当弁護士が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書とは?
■遺産分割協議書を作成する意味遺産分割協議とは、共同相続人が相続財産の分配方法を決めるために行う協議のことをい […]
-
相続人が行方不明で連...
被相続人が亡くなり、その戸籍謄本を調べた時に、相続権を持つ方の中に連絡がつかない方がいるケースも考えられます。 […]
-
遺留分とは?遺留分の...
■遺留分とは遺留分とは、被相続人の家族に保障された、相続割合の最低ラインのことをいいます。遺留分は、兄弟姉妹を […]
-
自己破産とは
■自己破産とは自己破産は、債務超過に陥ってしまった場合等に、裁判所への申立てによって債務の免除を得ることができ […]
-
【弁護士が解説】遺留...
突然に遺留分請求をされたら、特に心当たりがない場合には多くの人が戸惑ってしまうと思います。その結果対応を間違え […]
-
遺言書を無効にしたい...
■遺言の要件と効力遺言は、民法に定める厳格な要件をすべて満たした場合に初めて効力をもちます。例えば自筆証書遺言 […]
よく検索されるキーワード

弁護士紹介
私は、敷居が高いと言われる弁護士のイメージを変えていきたいという思いから当事務所を立ち上げました。相続問題に力を入れていますが、相続にまつわる諸問題は、財産の名義書換の手続きという比較的単純な手続きから、相続税の申告という税金の問題、遺産分割紛争といった複雑な法律問題まで、程度の差こそあれ、ほとんどの方が経験することになる身近な問題です。そのような身近な問題を機に一度、当事務所にご依頼いただいき、弁護士と関わることで、弁護士に対する敷居の高さが解消できればと考えています。
弁護士吉田 昌史(よしだ まさふみ)
事務所概要
名称 | 吉田法律税務総合事務所 |
---|---|
代表者 | 吉田 昌史(よしだ まさふみ) |
所在地 | 〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町12-1門倉ビル8 4階1号室 |
TEL・FAX | TEL:0466-54-3100 / FAX:0466-54-3101 |
対応時間 | 平日 / 9:30~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |
